top of page

Onozemi blog

岡村の文栄堂インターン、1週間の学びと気づき #7

こんにちは。6期生の岡村です。 実習もついに1か月半が経過し、実習も後半に突入しました。 最初は、3カ月って長いなと感じていても、いざ始まってみると時の流れの速さに驚いている今日この頃です。 今週は、主な業務は… 月曜:面談同行1件 火曜:面談同行1件 水曜:面談同行2件...

岡村の文栄堂インターン、1週間の学びと気づき #6

こんにちは! 6期生の岡村です。 天気が優れなくなった分過ごしやすくなり、夏バテとは無縁の生活を送ることができ、 ますますインターンに精が出る今日この頃です。 さて、今週の学びと気づきを振り返っていきます。 今週の大きな業務は・・・・ 月曜:月次報告 火曜:面談同行3件...

岡村の文栄堂インターン、1週間の学びと気づき #5

こんにちは。6期生の岡村です! みなさん、お盆はいかがお過ごしだったでしょうか。 僕は夏バテも起こさず、近所のラーメン屋がお盆で空いていたので、頻繁に通ってました! さて、インターン開始から1カ月が過ぎ、普段の業務にも慣れてきた中での学び・気付きの振り返りを行っていきます。...

岡村の文栄堂インターン、1週間の学びと気づき #4

こんにちは! 6期生の岡村です。 朝の出社中にラジオ体操カードを首にかけている子供達を見かけて、夏を感じている今日この頃です。 さて、今週の学びと気づきを振り返っていきます。 今週の大きな業務は・・・・ 月曜:面談同行2件 火曜:小野さんの実習先訪問...

岡村の文栄堂インターン、1週間の学びと気づき #3

こんにちは!6期生の岡村です。 7月も終わり、8月に入ってますます暑くなってきました! 水分補給に合わせて、夏バテしないようにしっかりと、ご飯を食べようと心掛けている今日この頃です。 さて、インターンが始まって3週間、今週の振り返りと学びを記していきます。...

岡村の文栄堂インターン、1週間の学びと気づき #2

こんにちは、6期生の岡村です。 一気に梅雨も空けて、気持ちの良い天気が続いており、土日の洗濯が楽しい限りです。しかし熱中症には気を付けて…。 それでは、今週も実習の学びを振り返っていきます。 まずは今週の大きな業務内容から。...

【新企画】岡村の文栄堂インターン(企業実習)、1週間の学びと気づき

こんにちは! 6期生(2年生)の岡村です。 季節も7月の後半に差し掛かり、蒸し暑い日が続いております。 5月から7月にかけて、1年生は農業実習準備、2年生は企業実習準備と、なかなか忙しい時期で記事を書くことすらままならず。ブログも寂しいものとなっておりました。...

学校行事報告 卒業研究発表会

こんにちは 6期生の岡村です。 2月の14日に5期生(2年生)の卒業研究発表会がありました。 日本農業経営大学校の卒業研究は卒業後の就農計画を作成するもので、新規就農、親との共同経営、雇用就農と様々な内容です。発表は15分のプレゼンテーション、質疑応答5分の計20分で、その...

合同ゼミ活動報告 本を巡る一日

皆さんこんにちは 6期生の岡村です。 1/17(木)の合同ゼミでは農業書センターと国会図書館に行ってきました。 ではまず農業書センターから 農文協 農業書センター http://www.ruralnet.or.jp/avcenter/ 農業書センターホームページ...

デザインとは何か? シンボルマークが与える力

こんにちは ブログ担当の岡村です。 1月24日(木)に1年ぶりとなる小野ゼミAfterschool Seminarがありました。 タイトルは「農業をデザインで変える。伝える力とブランディングの重要性」で ゲストは株式会社ファームステッドの阿部岳さんです。...

今回は学校行事”相撲観戦”!

こんにちは 6期生の岡村です。 みなさん今年の冬はいかがお過ごしでしょうか。 寒いなりに安定した冬だと思いつつも、寮では風邪が流行っており気の抜けない毎日を送っております。 さて、今回の記事は世間を賑わせた、日本の国技についてです。...

多種多様なキノコのニーズ

こんにちは、小野ゼミ5期生の岡田です。 今月の14日に、今年2回目の消費者インタビューを行いました。 ご参加していただいた方々には改めてお礼を申し上げます。 今回は椎茸に限らず、キノコ全体に範囲を広げました。その中での椎茸の立ち位置をテーマにしました。私は卒業後、数種類のキ...

サラダと向き合う12分 消費者インタビュー 首藤編

どうもどうも6期生の首藤です。 今回のブログ当番は僕なので先日行われた「小野ゼミ消費者インタビュー」について書こうと思います。 消費者インタビューは2回目で前回は「レタス」をテーマにインタビューしたのですが、まさかの買わない宣告をされ開始早々に試合終了の鐘が鳴らされるという...

食について考える会。

こんにちは。 5期生の渡邊です。 12月も中旬に入り、寒さも本格的になってきた気がするのですがどうでしょう? (自分が長崎県出身で寒がりなのもありますが。。) 本日、寒さに負けず行われた小野ゼミ平成30年度2回目の消費者インタビューの様子を ほやほやのまま紹介します!!...

消費者インタビューの感想 その2

こんにちは、6期生の後藤基旭です。 先月の14日に小野ゼミでは毎年開催される、消費者へのインタビューがありました。 都会で主婦をしている6人の方に参加してもらい、小野ゼミ生からのインタビューに答えてもらう、というものです。...

【消費者インタビュー 6月14日実施】

こんにちは、小野ゼミ5期生の岡田です。 14日に小野ゼミ恒例の消費者インタビューを実施しました。 消費者のニーズを知ると同時に一生産者として覚えてもらうことが狙いです。 参加していただいた方、本当にありがとうございました。率直なご意見を頂き、経営計画を立てるうえで参考にさせ...

ゼミ合宿報告第二弾 長野の卒業生訪問

6期生の網倉です。 ゼミ合宿特集の第二弾は、小野ゼミ卒業生訪問の報告です。 今回おたずねしたのは、長野県の中野市で主にハウスブドウの栽培を行っている一期生の阿部宏規さんです。 私自身も山梨県でブドウ栽培に携わるので、余所のブドウ事情は気になるところ。...

農業×アート? ゼミ合宿で越後妻有へ

こんにちは。5期生の渡邊です。 5月19日から21日にかけて、1・2年生合同でゼミ合宿に行ってきました。 合宿での学びを、2回に分けてブログで紹介させていただきたいと思っています!! 小野ゼミでは、毎年越後妻有(えちごつまり)の田植えイベントに参加しており、...

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page