top of page

岡村の文栄堂インターン、1週間の学びと気づき #2

  • 執筆者の写真: 小野ゼミ ブログ更新係
    小野ゼミ ブログ更新係
  • 2019年7月30日
  • 読了時間: 5分

こんにちは、6期生の岡村です。

一気に梅雨も空けて、気持ちの良い天気が続いており、土日の洗濯が楽しい限りです。しかし熱中症には気を付けて…。


それでは、今週も実習の学びを振り返っていきます。

まずは今週の大きな業務内容から。


月曜:ワールドユー ヒーローズクラブ講演会への参加

水曜:社員の方と取引企業様への面談に同行(2件)

木曜:文栄堂を訪問された方との面談に同席


ワールドユーの講演会は、ワールドユーアカデミーが主催するセミナーの受講者の方が体験したこと、学んだことを発表してくださる会で、講演者の方が自身の経験を交えながら、社員との交流などについて話してくださいました。 

※ワールドユーについての詳しい情報はこちらで:https://world-u.com/


普段の業務以外でも講演会や、取引企業様との面談に数多く参加させていただきました。これに加えて毎日のルーチンワークとして、電子化、名刺事業とCOHSA SHIBUYAの運営の業務を行っています。

電子化の作業はお客様の書類などをデータとして保存する作業で、書類の整理・分類などです。名刺事業は名刺のデザインから印刷、発送までを行うもので、僕は検品の業務を体験しました。COHSA SHIBUYAは、株式会社山崎文栄堂がSocioForward株式会社様と共同運営するコワーキングスペースで、朝の営業準備からイベントの設営・進行までを行います。


では、今週の学び・気付きを振り返っていきます!


第1の学び:意識の統一と社員との触れ合い。

ワールドユーの講演会に参加して、社内での触れ合いについて考えることができました。今回の講演して下さった方の企業は、社員間の距離がとても近く、自家の経営と近しい雰囲気でした。

気付いた点、学んだ点として、


・意識を高く持つことは大事だが、それをどう共有するかがより大事、何事もやりすぎたら毒になる。

・相手がどういった人か理解して交流を行えば、円滑なコミュニケーションにつながる。

・ワールドユーアカデミーで行われるような、普段と違った特別な体験は大きな学びとなる。


私も以前、父と農作業をしている際、意見の相違で良く口論になることがありました。今回の講演会を終えて、そういった意見の相違からくるスレ違いは、相手のことを理解して交流することで回避できると学びました。親子などの見知った仲では、率直な意見が出がちですが、お互いに意識を共有しつつ、相手を理解する気持ちを常に持って接して行きたいと思います!

特別な経験については、企業として行う場合の難しさを感じました。昨今、会社内での催し物にストレスを感じるといった意見をよく聞きます。特別な経験をストレスなく行っていくにはどうするべきか、もしくはそのストレスさえも学びなどの成果に変える仕組みが必要だと思いました。



第2の学び:農業の人事評価

水曜日の2件目の面談同行で、人事評価についての話題がありました。話を伺う中で、自分なりに人事評価について、主に3つの事を考えました。


・人事評価については、自分が人事評価に不満を抱かなければ、社内の人事評価の問題点や課題を認識しずらいのではないか。

・点数という絶対評価がほしい人や、特定の方に評価されるのが嫌など、人事評価については正解がない。

・ベンチャー企業などの、社員一人一人が会社を大きく動かしている感覚を感じやすい体系だと、自分の業務の評価に敏感なのかもしれない。


農業では所得の低さが社会的な問題となっています。農業では皆が同じ作業を行う頻度が高いため、雇用主も時間でしか評価できないなど、人事評価が適正にされにくい状態にあるのではと思いました。しかし、農業法人はべンチャー企業と同じように、他産業に比べると小規模・少人数です。個人個人が大事な労働力なのに、人事評価がおろそかでは、職としての魅力は低いと思いました。

農業の職としての敷居の高さはこういった面も大きく影響していると思います。農業を魅力ある産業にするためにも、改めてその労働に見合う対価はどれほどか、考えていく必要があると考えました。



第3の学び:会社を良くしようという意識

木曜日の1件目の面談同行で、給茶機の変更についての話がありました。今まで使っていたコーヒーサーバーから安い給茶機に変更するにあたって、ボトルタイプの給茶機は衛生面の心配があるので、衛生面の問題がない給茶機の導入を考えているなど、細かい配慮が感じられました。

そのような細かい配慮が会社の快適さや、働きたいと思える職場につながると感じ、自家でも常にその意識を持つことを心掛けたいと思いました。



【感想】

今週は先週以上に、人を雇用して会社運営を行うことについて考えることができました。農業外からの知識を学ぶことで、見識を深めることができ、一層インターンが楽しくなりました。また、来週からの取り組みでインターン中のスケジュールを自分で作成することになり、さらに主体性を磨くことができる取り組みが増えたので、今後のインターンもこの調子で頑張りたいと思います!


今回はこれで以上になります。まだまだ連載が始まって2回なので、読みやすくするためにも、書き方など色々試してみたいと思います。

次回の投稿は8月5日(月)に投稿予定です。

次回もよろしくお願いします!


             山崎文栄堂インターン生・日本農業経営大学校6期生 岡村 樹


※文栄堂のインタスグラムでも時々投稿します!こちらもぜひ覗いてみてください!!

https://www.instagram.com/p/B0fLk9UHeMJ/?igshid=6v4byc6r922v

コメント


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page