岡村の文栄堂インターン、1週間の学びと気づき #6
- 小野ゼミ ブログ更新係
- 2019年9月1日
- 読了時間: 3分
こんにちは! 6期生の岡村です。
天気が優れなくなった分過ごしやすくなり、夏バテとは無縁の生活を送ることができ、
ますますインターンに精が出る今日この頃です。
さて、今週の学びと気づきを振り返っていきます。
今週の大きな業務は・・・・
月曜:月次報告
火曜:面談同行3件
水曜:環境整備点検引継ぎ
木曜:面談同行1件
金曜:訪問面談同行


今週は、月1回の月次報告に参加しました。
月次報告とは会計士の方と一緒に、月次決算書から営業成績などを分析する取り組みで、
MQ会計を幹部メンバーで行います。
学校で学習した内容だったので内容もしっかりと理解することができ、
より実践的なMQ会計を体験することができました。
環境整備点検引継ぎとは、以前ブログで紹介した、
社内の環境整備点検の前回情報などの引継ぎを行うもので、
来週の環境整備点検に自分も参加することになりました。
環境整備点検自体は会社の利益に直結する業務ではありませんが、
こういった取り組みが働きやすい職場につながると思うので、
どういった効果や影響があるのか学びたいと思いました。
そして、金曜日の訪問面談は社員の方と一緒に、
アスクル利用者の方へ資料のお渡しへ向かいました。
今回の面談は今までとは異なり、最後の一社は自分が担当者として訪問しました。
普段の面談では実際に自分がお話しするというのはなかったので、
実際に自分でお客様とお話しするのはすごく緊張しましたが、
何を伝えるべきかや、相手の方は何を求めているのかなど、
普段の業務では知ることのできない学びがありました。
今週は火曜日のスケジュールをペタリ
【8月21日(火)】
08:40-09:20 朝礼&環境整備
09:30-11:30 電子化作業
11:30-12:30 昼休み
13:00-14:00 営業サポートお手伝い
15:00-15:30 環境整備点検引継ぎ
14:00‐17:30 名刺
17:30-17:40 校正・出荷件数の報告
17:40-18:00 日報・振り返りの報告
それでは今週の学びを振り返っていきます!
分類Ⅰ:商品・サービス
・取引企業との面談などで、相手の印象を見て話の順序を組み立てる。
・取引との関係性で、会社・社員を守るために”お付き合いしない”という選択肢も重要。
取引先が自社にどういった影響を与えるか常に考えて、取引することが大事。
・相手を知って、こちらのことも知ってもらうことで良い関係が作れる。
どちらかの情報が偏っているとバランスが悪くなる。
分類Ⅱ:流通・マーケティング
・お金に直結しない取り組みは行う意味が曖昧になりやすいので後回しになりがち。
直接利益を生まないことでも、将来的に大きな財産となるものがあるので、
なぜ必要なのか社員の全員で考察・共有する必要がある。
・訪問面談など行う際、伝えることは極力簡潔にする。
また相手がどういう情報を欲してい常に意識する。
分類Ⅲ:会計・ファイナンス
・決算書などから自社の特徴を把握するには比較対象があるとわかりやすい。
自家の決算書だけでなく、他社の決算書を見ることも重要。
・会社の業績把握にはMQ会計が最も分かりやすい。
経理担当だけでなく多くの社員が把握することによって、
会社でどういった成長戦略を行うべきか社内で共有できる。
それにより、社員一人一人がどういった行動が必要か考える材料になる。
【感想】
今週は今まで以上に、自分で1週間のスケジュールを自分で決めることができました。
自分で1週間の業務内容を決めることによって、主体性を養うことにもつながり、
1週間の業務を有意義に行うことができたと思います。
また、今まで学びたいと思ったことに業務や意識が偏りがちでしたが、当初の目標で学ぼうと考え
ていたこと以外にも目が行くようになり、あまり意識が行かなかったことからも学ぶことができました。
今回はこれで以上となります。
8月も来週で終わり、実習も後半に入ります。
季節の変わり目には注意して、日々を過ごして行きましょう!
次回もよろしくお願いします!!
山崎文栄堂インターン生・日本農業経営大学校6期生 岡村 樹
Opmerkingen