岡村の文栄堂インターン、1週間の学びと気づき #5
- 小野ゼミ ブログ更新係
- 2019年9月1日
- 読了時間: 4分
こんにちは。6期生の岡村です!
みなさん、お盆はいかがお過ごしだったでしょうか。
僕は夏バテも起こさず、近所のラーメン屋がお盆で空いていたので、頻繁に通ってました!
さて、インターン開始から1カ月が過ぎ、普段の業務にも慣れてきた中での学び・気付きの振り返りを行っていきます。
今週の大きな業務は…
月曜:振り替え休日(日曜の山の日)
火曜:特になし
水曜:部門長会議・山崎さんと自家の決算書についての考察
木曜:情報推進チームミーティング
金曜:COHSA SHIBUYAでのイベント設営
今週は、お盆の影響もあり取引企業様との面談はなく、
僕の実習担当の方も夏季休暇だったので、社内でのルーチンワークが主な業務でした。
それでも、今週は月1の会議やミーティングを体験することもでき、
代表取締役社長の山崎さんとついに、自家の決算書について話し合うことができたりと、
社内の更に内側について学ぶことができたと思います!

*今週は木曜日のスケジュールをペタリ
【8月15日(木)】
08:00-08:30 情報推進チームミーティング
08:40-09:20 朝礼&環境整備・托鉢
09:20-11:30 電子化
11:30-12:30 昼休み
14:00-14:00 経理
16:00-17:30 電子化作業
17:30-17:40 校正・出荷件数の報告
17:40-18:00 日報・振り返りの報告
みなさん、托鉢と言えばお坊さんがお経を唱えて、
施しをもらうのを想像したと思いますが、山崎文栄堂での托鉢は、
お金や米の代わりにゴミを拾います。
普段お世話になっている地域への恩返しの意味を込めた、
山崎文栄堂独自の文化で、10年以上続いてきた月1の恒例行事です!
それでは早速今週の学びを記していきます。
今回も前回と同様、目的ごとに分類して書いて行きたいと思います。
分類Ⅰ:商品・サービス
・社内のチーム活動を報告するCDSレビューで、
情報推進チームと他の事業部などと連携して行う取り組みが挙げられた。
山崎文栄堂は様々な事業に取り組んでいるので、多彩な取り組みを行う基盤があるのではないかと感じた。
分類Ⅱ:流通・マーケティング
・山崎さんと情報発信について話した。常に続けることが皆に見てもらえる一番の秘訣と学ぶことができた。
・情報発信を行って、見てもらうことがモチベーションにつながる。「見てもらうには」を考えながら、情報発信を行うことが重要。
・情報推進チームのミーティングに参加した。私たちが使っているSNSは、時に自分の首を絞める事もある。相手が不快に思わないか、SNSの特徴ごとの使い分けを意識することが大切だと学んだ。
分類Ⅲ:会計・ファイナンス
・経理で伝票の金額入力を行った。入力などは慣れるまでは大変なので、少しづつ慣らしていく必要がある。
・経理で入力作業する際は2重でチェックを行う。
自分は学校の授業などで計算結果をそのまま清書していたので、ミスを見落とすことが多かった。
一度書いてしまうとチェックが難しくなるので、事前にミスを発見することが大事。
分類Ⅳ:組織運営
・部門長会議に参加した。他部門の情報の共有は自社の活動把握につながる。
また、数字での進捗を見ることによって、自分の業務についてさらに把握できる。
それにより、何のためにやっているのかわからない作業をなくせるのではないかと思った。
【感想】
今週は、実習担当の方がいなかったため、自分で業務を探す必要がありました。
結果としては、ルーチンワークが多めになってしまい、イ
ンターン開始から1カ月たったことによる慣れもあり、少しマンネリを感じることがありました。
しかし、山崎さんにSNSなどの情報発信にも積極的にチャレンジしようと言われたり、
普段のルーチンワークでも小さな発見があったりと、目を凝らせば普段の生活やルーチンワークでも新しい発見が隠れていると改めて実感しました。
インターン開始から1カ月、ここで一度気持ちを入れ替えて、今までよりワンステップ上を心掛けて、これからのインターンに取り組んでいきたいと思うことができました。
マンネリからも学びがあります。今後は…
やらされたことから学びを見つける姿勢から
学ぶために“それを行う”姿勢に!!
を目指していきたいと思います。
今回はこれで以上となります。
8月も後半に突入!猛暑は続きますが、モチベーションはさらに熱く!!
次回の投稿は8月26日(月)を予定しています。
次回もよろしくお願いします!!
山崎文栄堂インターン生・日本農業経営大学校6期生 岡村 樹
Σχόλια