top of page

岡村の文栄堂インターン、1週間の学びと気づき #4

  • 執筆者の写真: 小野ゼミ ブログ更新係
    小野ゼミ ブログ更新係
  • 2019年8月15日
  • 読了時間: 4分

こんにちは! 6期生の岡村です。

朝の出社中にラジオ体操カードを首にかけている子供達を見かけて、夏を感じている今日この頃です。



さて、今週の学びと気づきを振り返っていきます。

今週の大きな業務は・・・・



月曜:面談同行2件

火曜:小野さんの実習先訪問

水曜:オフィス見学会に同席

木曜:面談同行1件・オフィス環境サポート事業の体験・全体朝礼

金曜:COHSA SHIBUYAの営業(一人で!)



(僕が時々働いているCOHSA SHIBUYAの店内です!!)

(美味しいカフェも併設されているので、休憩や打ち合わせに是非!!)


今週はついに、小野先生が実習先訪問にきてくれました!

小野さんとの面談は、実習の進捗や実習を受け入れて頂いた経緯などを知ることができたり、自分の思いや考えを伝えることができました。


COHSAの運営は朝の営業準備から、お客様の対応まで全てを行います。

ドキドキしながらも、お客様と触れ合えたりと、普段の業務以上に人と接することができました。


全体朝礼にもはじめて参加し、山崎文栄堂の企業情報の共有についてさらに学ぶことができました。また、オフィス見学会への2回目の参加や、オフィス環境サポート事業を初めて体験するなど、今週も様々な業務を体験することができた1週間だと思います!!


数少ない力仕事です🔥


*今回は火曜日のスケジュールをペタリ

【8月6日(火)】

08:40-09:20 朝礼&環境整備

11:00-12:00 小野先生の実習先訪問

11:30-12:30 昼休み

14:00-16:00 経理

16:00-17:30 電子化作業

17:30-17:40 校正・出荷件数の報告

17:40-18:00 日報・振り返りの報告



では早速、今週の学びについて振り返っていきます。

4週間が経過し、学びの数がたくさん増えたので、目的の分類ごとに分けて振り返っていきたいと思います。

分類については、学校に提出している定期報告書を参考にしてみました!


分類Ⅰ:商品・サービス

・面談同行に参加した際、取引が終了する企業様に、サービス終了後の対応で自社の利益にはならないことを提案されているのを見ることがあった。サービス終了後も相手方に今、何が必要か考えることは、「ここだから取引したい」と思える関係性の構築につながると学んだ。


・面談に同行させていただいた方で、ゆっくりと慌てず受け答えをされていた。自分はよく、あれを言おう、これを言おうといろいろ考えて、大事になことを話せないことがある。

ゆっくりでもいいから、しっかりと伝えたいことを選んで話すことが重要だと学んだ。


・オフィス見学会に参加して、「働き方」には様々な要素があると実感した。ただ働き方というのではなく、一度内容ごとに分けて考えると、どのような面で影響するのか理解できる。


分類Ⅱ:流通・マーケティング

・何らかの理由で、取引が中止になった場合でも謝らないことも重要と学んだ。自社が要因かしっかりと考えて、自分で自分を落とさないようにするのが大事。


・面談同行に参加して、コスト削減だけに目を向けると、他の方面でそれ以上の損失が出る場合がある都学んだ。。目先の欲にとらわれず、今何が必要か考えられるように、普段から意識していきたいと思った。


・全体朝礼に参加して、山崎文栄堂の事業の月の進捗を把握することができた。農業では月単位での実績評価は難しいが、前月や前期と比べることで、自分たちが何をしてきたのか把握できる。その他にも前期を振り返ることによって、来季の目標もより具体的になる。計測スパンをどうやって短くするかが課題。


分類Ⅲ:会計・ファイナンス

・経理の作業で月別利益計画のデータを入力した。自社内で共有する数字はお客様に見せる数字より、シビアに計算すると深く・詳しく把握することができる。また、数字で示すことによって来期の目標数値など、目で見ることのできる数値は、皆で共有しやすいと学んだ。


分類Ⅳ:組織運営

・モノの整理は小さなルールが重要。覚えるのは大変だが、皆が同じ認識でモノを使うことで無駄やコストが省ける。


・以前参加した共同整備点検で、点検者側と非点検者側との温度差があると感じた。今回COHSAで環境整備点検があった際、最後に全員で写真を撮ったが、それだけで雰囲気が良くなったので、そういった取り組みを積み重ねることが重要と学んだ。


・上記を踏まえて、最初はギクシャクしても小さなことを積み重ねることで、自然と雰囲気が良くなることもあると知った。組織運営を行う際は、その場ですぐ判断する目線も重要だが、長い目線で最終的にどうなるか考えることも重要。


【感想】

実習開始から4週間が経ち、最初の方は課題の発見だけに留まっていましたが、現在は課題の発見に加えて、その解決についてもしっかりと考えられるようになりました。これも日々の積み重ねで得られた成果だと思います。

また、毎日あれをやろう、これをやろうと考えているうちに1週間が経っており、充実した日々を送りつつも、あっという間に日々が流れているので、卒業研究も頭の片隅に意識しながら残りのインターンを過ごしていきたいと思います!!



今回はこれで以上となります。

今週で8月も中旬。お盆の帰省などの交通事故には細心の注意を!

次回の投稿はお盆明けの8月18日(月)です。

次回もよろしくお願いします!!

            山崎文栄堂インターン生・日本農業経営大学校6期生 岡村 樹

Comments


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page