top of page

ゼミ紹介
小野ゼミは、輪読、見学、インタビューなどを通して、生産者からもっとも遠い、でも生産物を届けたい
相手のことを知り、考えることで、新しい視点の獲得を目指します。
〇ゼミの活動
~小野ゼミのテーマ~
「食べる人、作る人のことを考える」
テキスト輪読
食生活、消費者、フード・システム、メディアに関する文献を輪読形式で読み、知識を身につけることを目的としています。またゼミ生同士で経験や知見を持ち寄り、理解を深めます。

消費者インタビュー
首都圏在住の消費者の方をお招きし、ゼミ生各自が立てた仮説に基づいてインタビューを行います。実際に農産物を食べる・使う人の声を聞くことで、自分が農産物を届けたい顧客のイメージを掴むことができます。

After School Seminar
ゼミ外への発信・交流を目的とした場です。
ゼミ生の自主的な調査研究活動の成果の発表や、ゲストをお招きしての役に立つかもしれない&おもしろい考えをカジュアルに紹介する試みです。

卒業研究
本校のカリキュラムの一つです。
ゼミでは、卒業後の事業計画に向けて調査・研究を進めていき、ゼミ内でのディスカッションを重ねることで計画を充実させます。

ゼミとは、「共に学ぶことで自分を見つける場」だと考えています。
仲間と議論し、ゼミに関わる人々の多様性に触れながら、自分自身と
自分の営む農業の姿を自信を持って示せるように学んで いきましょう。


〔年間スケジュール〕
5月
店舗視察
6月
消費者インタビュー
1月
Webアンケート調査
5月
ゼミ合宿
11月
先進農家見学
2月
卒業研究発表
bottom of page